中国管釣り情報〜ルアーで釣っちゃいな〜

日本にお住まいの方には殆ど知られてませんが、中国の管理釣り場は近年凄まじい勢いで発展しており、まだまだ釣り場環境面は発展途上ではありますが、魚種だけで言えば既に釣り堀天国と言われるタイ王国をも遥かに凌駕してます。このブログでは中国国内のルアーフィッシングが出来る釣堀と、ルアーで釣った魚種を中心に紹介していきます。

■釣堀>>003: RC路亜( RC Luya )

※ 2023年9月、立ち退きにより移動。 ・所在地区 ———— 上海市青浦区・システム ———— 2匹まで持ち帰り可・ポンド数 ———— 1・事前予約 ———— 要 ・利便性 >>> ★★★★・魚種数 >>> ★★・環境面 >>> ★★・難易度 >>> ★★・混雑度 >>> ★★★★・お勧度 >>> ★★★ 実釣済魚種:…

■釣堀>>002: 宝芝田生態園( Baozhitian Shengtaiyuan )

・所在地区 ———— 上海市宝山区・システム ———— 持ち帰り可、オールリリース・ポンド数 ———— 3・事前予約 ———— 不要 1号池 3号池 4号池 ・利便性 >>> ★★★★・魚種数 >>> ★★★・環境面 >>> ★★・難易度 >>> ★★・混雑度 >>> ★★★・お勧度 >>> ★★★ 実釣済魚種:イエ…

■釣堀>>001: 南池路亜大物( Nanchil Luya Dawu )

・所在地区 ---- 上海市金山区・システム ---- オールリリースポンド・ポンド数 ---- 4・事前予約 ---- 不要 大型メインポンド 魚種別小型ポンドx3 ・利便性 >>> ★・魚種数 >>> ★★★★・環境面 >>> ★★・難易度 >>> ★★★・混雑度 >>> ★・お勧度 >>> ★★★★ 実釣済…

中国の釣り堀について

・概要ルアーフィッシングが出来る釣り堀は大別すると、ブラックバスメインの釣り堀と、所謂怪魚釣り堀の二種類があり、前者の方が圧倒的に多く、数は少ないがその両方の池を備えてる釣り堀もある。さらにそこから、釣った魚は全て持ち帰り前途、持ち帰り制…

魚種図鑑難易度についての補足

魚種図鑑の文中では安直に難易度として記載してしまったが補足をさせて頂くと、前提条件としてそこにターゲットフィッシュが存在する事が明確であり、極端に食い気が無いという状況下ではない場合においての難易度です。実際のネイティブフィールド釣行では…

■魚種>>057: スピニバルブス シネンシス( Spinibarbus sinensis )

現地名は中华倒刺鲃、Spinibarbus hollandi スピニバルブス ホーランディと同じスピニバルバス属の一種で和名はまだ無いようだ。髭は二対で、唇の端の上部に鼻孔が位置し、鱗の縁が黒いという点が比較的判別し易い外見的な特徴。スピニバルバス属は現在まで…

釣堀魚種図鑑更新の一時停止と上海ロックダウン解除展望

4月1日の開始時は5日間という話であったロックダウンは、大部分の上海市民に部屋からの外出すら許さぬ軟禁状態を強いたまま、結局5月30日現在も未だ継続しており、私の住む地域は4月1日からであったので本日で60日目だが、浦東等の地域では既に80日以上続い…

■魚種>>056: アムールスタージオン( Acipenser schrenckii )

中国名は施氏鲟、Acipenseridae チョウザメ科 Acipenser チョウザメ属。白亜紀後期の化石記録以来、その形態的特徴が比較的変化していない原始魚で、日本名にはサメと付いているが、サメとはChondrichthyes 軟骨魚綱のうち鰓裂が体の側面に開くものの総称で…

■魚種>>055: コウライケツギョ( Siniperca scherzeri )

中国名は斑鳜。こちらでは何故か Siniperca chuatsi マンダリンバスと混同されることが多いが、同じ Siniperca ケツギョ属の別種で、こちらも幾何学的なカラーパターンがとても魅力的な魚だ。学術資料によれば分布は散在しており、真珠川水系と長江水系の東…

■魚種>>054: キビレ( Acanthopagrus latus )

中国名は黄鳍棘鲷。南部の沿岸部に広く分布しており、こちらも海水域のイメージが強い魚だがほぼ淡水と思われる水域で釣ってるので記載する事とした。ルアーでの釣り方は日本でいうチニングそのものでよい。 種別:在来種難易度:★★最大サイズ:45cm〜 キビレ

■魚種>>053: タイリクスズキ( Lateolabrax maculatus )

中国名は海鲈鱼。沿岸部に広く分布し、日本でも一部海域で釣ることが出来るようだ。海水域のイメージが強い魚だが、汽水域は勿論のこと純淡水域でも釣ってるので記載する事とした。日本の Lateolabrax japonicus スズキよりも成長がはやく大型化するが、食性…

■魚種>>052: スプレイク( Salvelinus namaycush x Salvelinus fontinalis )

Salvelinus namaycush レイクトラウトと Salvelinus fontinalis ブルックトラウトのハイブリットで、正式な中国名はまだない様だがレイクトラウトの中国名が湖红点鲑で、ブルックトラウトが美洲红点鲑なので美洲湖红点鲑といったところか。どちらの親種より…

■魚種>>051: ブルックトラウト( Salvelinus fontinalis )

中国名は美洲红点鲑。亜種も含めて54種存在するSalmonidae サケ科 Salvelinus イワナ属の一種で日本のSalvelinus leucomaenis イワナの近縁種。イワナ属では中国在来種で中国名、花羔红点鲑 Salvelinus curilus サウザンドリーバーデンが黒龍江水系、綏芬河…

■魚種>>050: スチールヘッド( Oncorhynchus mykiss irideus )

いちおう刚头虹鳟という中国名が有るのだが、困った事にこちらでは何故か皆さん三文魚と呼んでいる。この三文魚というのはサーモンという意味なのだが、サーモンとは本来 Oncorhynchus keta シロザケの事で、広義ではSalmonidae サケ科 Oncorhynchus サケ属…

■魚種>>049: アルビノレインボートラウト( Oncorhynchus mykiss )

中国名は金鳟。Oncorhynchus mykiss レインボートラウトのアルビノ種で、釣り方もサイトで見つけやすい以外は通常のレインボートラウトと何ら変わりはないのだが、やはり他のアルビノ種と同様に体色と同系色のルアーに反応が良いと思っている。無論、世界中…

■魚種>>048: レインボートラウト( Oncorhynchus mykiss )

中国名も日本と同じ漢字の虹鳟で、Oncorhynchus tshawytscha キングサーモンやOncorhynchus nerka ソッカイと同じSalmonidae サケ科 Oncorhynchus タイヘイヨウサケ属の魚。1877年にカリフォルニア州から日本へ移入し、1945年に日本から北朝鮮に受精卵を輸出…

■魚種>>047: ノーザンパイク( Esox lucius )

中国名は白斑狗鱼、単に狗鱼と呼ぶ方が一般的だ。北欧などのユーロ圏の魚という印象が強いと思うが、中国のウイグル自治区アルタイ地方などにも分布しており、ウルング湖では毎年大規模なトーナメントも行われている。混同されがちな同属のEsox masquinongy …

■魚種>>046: パイクパーチ( Sander lucioperca )

中国名は梭鲈。ルアーマンにはザンダーという呼び名のほうが馴染み深いかも知れない。ユーラシア大陸全域に分布しており、中国ではウイグル自治区のイリ川水系とイリテシ河水系に在来種として分布している。なかなか悪そうな面構えを裏切らず、肉食性のフィ…

■魚種>>045: マングローブジャック( Lutjanus argentimaculatus )

中国名は紫红笛鲷もしくは红友鱼。アフリカ沿岸から日本南部までとその分布はひろく、汽水域を起点に幼魚期は淡水域に入り、老成魚は海水域へ移動するといった感じの魚だ。今回は一応淡水魚のリストとしてるので一瞬迷ったのだが、過去に純淡水域でも釣って…

■魚種>>044: マーレイコッド( Maccullochella peelii )

中国名は虫纹鳕鲈もしくは澳洲龙纹斑。オーストラリアの固有種で先住民族アボリジニはグードゥーと呼んでいたらしい、こちらの呼び名のほうが近代にやってきた侵略者であるアングロ・サクソンが勝手に付けた、センスの欠片も感じられない鱈みたいなネーミン…

■魚種>>043: バラマンディ( Lates calcarifer )

中国名は金目鲈鱼もしくは尖吻鲈。ルアーフィッシングにおいてはスター級のメジャー魚でWEBや雑誌等で古代魚として紹介しているのを多々見かけるが、果たしてこの魚が古代魚と言えるのかについてはいささか疑問である、Perciformes スズキ目のこの魚を古代魚…

■魚種>>042: スポテッドナイフフィッシュ( Chitala ornata )

中国名での正式名称は铠甲弓背鱼だが、七星刀鱼という呼び名の方が一般的だ。Osteoglossiformes アロワナ目で約6600万年前の白亜紀後期から生存するNotopteridae ナギナタナマズ科4属10種中の、Chitala チタラ属の古代魚だ。どちらの大先生がなにゆえNotopte…

■魚種>>041: フロリダガー( Lepisosteus platyrhincus )

中国名は佛罗里达雀鳝。アリゲーターガーと同じLepisosteiformes ガー目 Lepisosteidae ガー科だが、別属であるLepisosteus レピソステウス属の古代魚だ。同属のLepisosteus oculatus スポテッドガーにそっくりで、見た目で判別するのは難しいが、フロリダガ…

■魚種>>040: アリゲーターガー( Atractosteus spatula )

中国名は鳄雀鳝。少なくとも1億年以上前の前期白亜紀から生息してたLepisosteiformes ガー目で現存する2属7種のうち、Lepisosteidae ガー科 Atractosteusアトラクトステウス属の一種で古代魚だ。水中が低溶存酸素状態でも生き抜くために、大気中からも酸素を…

■魚種>>039: ドラド( Salminus brasiliensis )

中国名は黄金河虎。この魚は、まだ小学生の時分に学校の図書館で開高健著「オーパ!」第六章 ”水と原生林のはざまで” の挿入写真を見た時の衝撃を今でも覚えている。まさかこの魚をブラジルにもパラグアイにもボリビアにも行かず、中国で釣ることが出来るな…

■魚種>>038: アルビノパクー( Piaractus brachypomum )

中国名は白化淡水白鲳もしくは白化淡水鲳魚。レッドベリードパクーのアルビノ種で、食性を含め通常のレッドベリードパクーと何ら変わりはないのだが、やはりこの体色だと目視し易いため、サイトで狙われがちになり心休まる時が少なそうで気の毒だ。生物学的…

■魚種>>037: レッドベリードパクー( Piaractus brachypomum )

中国名は淡水白鲳もしくは淡水鲳魚。Characiformes カラシン目 Serrasalmidae セルラサルムス科 Piaractus ピアラクタス属の一種で単にパクーとも呼ばれる。一般的にコロソマと呼ばれているColossoma macropomum ブラックコロソマは一属一種のColossoma コロ…

■魚種>>036: シルバーアロワナ( Osteoglossum bicirrhosum )

中国名は银龙鱼。観賞魚としてもメジャーなこの魚はOsteoglossiformes アロワナ目 Osteoglossinae アロワナ亜科に属しており、1億7410万年前のジュラ紀後期から地球上に存在していた古代魚だ。このアロワナ目は4科28属218種で構成されており、別名で骨咽目と…

■魚種>>035: キクラオリノセンシス( Cichla orinocensis )

こちらもCichlidae シクリッド科 Cichla キクラ属で中国名は蓝帆眼斑。金縁の黒斑点が体の側面に三つと尾に一つ、鰓蓋に黒模様がない事がわかりやすい特徴で、Cichla temensis キクラテメンシスほど大型化しない。食性もキクラテメンシスと同様に、ほぼ完全…

■魚種>>035: キクラオリノセンシス( Cichla orinocensis )

こちらもCichlidae シクリッド科 Cichla キクラ属で中国名は蓝帆眼斑。金縁の黒斑点が体の側面に三つと尾に一つ、鰓蓋に黒模様がない事がわかりやすい特徴で、Cichla temensis キクラテメンシスほど大型化しない。食性もキクラテメンシスと同様に、ほぼ完全…